ヤン富田の音楽と宇宙」へ行って来ました。
その時のトークの覚え書き。
アストロエイジ、人口知能、自然音、
ブレーンマシーンインターフェイス(脳の音から音楽へ)未来の音楽へ。
1曲目はラブソング。浮遊感スペーシーPOPから
スペイシーノイズへ。最後にブチっと切れる。
イメージは得に考えてない。人との別れ際が大事。
何でも別れ際が大切。こまっている時に
どうするかでその人の価値が決まる。
毎日音楽することは、全うに生きていくための術。
サージ・モジュラー・ミュージック・システム
(100カ所チューニング、電子音システム)。
電圧のかけ具合で音を出していく。マニュアルがない。
この音を出すために10年ぐらいかかった。
電気を使って新しい音を作っていく。エレクトロニック・ミュージック。
電子楽器のフェラーリ。1948年から電子音楽が始まった。
スイッチを押すのもハート。ハートをこめて押すと出てくる音も違う。
マンションの部屋から変電所へ行って、
家へ帰ってくる電気を思いながら音を出す。
「サイバーネクティクス学者たち」スティーヴ・トハイムズ。
科学会議の本。2001.1.10に発売された。21世紀初めに発売。
それをその日に発売した事の意味。それを表現することもPOP。
POPとは?
1.今の時代の素材と表現。それがPOPS。時代に則したもの。
2.時代とは別の独自のものPOP。
3.マニアックス。1や2ではないもの。
すぐにポップに追いつかれてしまうものは、大したPOPじゃない。
普遍的なものは常に目指している。
人間生きていく上で食べる事、生きていくほど
音楽なんて大したもんじゃない。その上でのエンターテイメント。

http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200908/science_book_caf200982.html


何曲か演奏していた中で、アシスタントの人の脳波や、
ヤンさんの心拍音から拾ったものを変換する
システムコンピューターで演奏していた曲が面白かった。
「キレイな音になるようプログラムを組んだ。センスが出る。」
この曲が「エントロピーを破壊せよ..」で終わるところが印象的だった。


始まる前にかかっていたボブ・ディランのBlowin' in the Windと、
心地よいビートmixが面白いなーと思っていたら、ヘルメットを
かぶった松永サンだった。久々にコンピューマサンの音を聴いた。





大友良英「ENSEMBLES 09 休符だらけの音楽装置」へ行って来ました。
フロア全体にランダムに置かれた、全て違う種類の84台の
古いレコードプレーヤーに様々な仕掛けがしてあって、
(針におもりがついていたり、針金やプラスチック、ガムテープなどが
ついていたり、色々な形に彫られた盤があったり..)
時間差でそれぞれの場所のプレイヤーが動きノイズを発する。
隅っこに座ってジっと耳をすましていると、あちこちからかすかに違う
ノイズが聞こえてきて、ターンテーブルの前後上下の配置が、
奥行きがある音を作っていて面白かった。
ノイズ音に合わせて、落とし気味の照明の光が
変化するところもいいな..と思った。
YCAM展示凄かったんだろうな..2期も楽しみ。
Filamentの展示行けなかったんだけれど、どうだっただろう。


11月に水戸と大垣で特殊コンサートがあるみたいなので
これには是非参加したいな。

http://www.ensembles.jp/




相変わらずTORTOISEの「BEACONS OF ANCESTORSHIP」
ばかり聴いてます。このアルバム賛否両論みたいだけれど、
私的には大絶賛。ポストロックからこんな風に進化する音を
聴けるなんて本当ワクワクします。
富士ロックには行けなかったので、単独公演を願うばかり。。
TORTOISEのライブ見たのって何年前だろう。
ソニックユースにはペイヴメントのマークが参加して、
新しいのマタドールからリリースしてるんですね。時代は巡る..)

Beacons of Ancestorship

Beacons of Ancestorship